熱化学還元処理
Thermo Chemical Reduction Method (TCR)

木質バイオマスの燃焼ガス特性を応用した熱化学還元法による木材の形状・寸法安定化技術

更新日: 2015年9月18日
作成日: 2015年8月16日

本技術を含めた木材乾燥技術全体の問題点

(I)乾燥技術上の問題

本技術は、従来「燻煙乾燥」と呼ばれ、木材廃材を燃やした折に発生する煙で処理材を燻すことで乾燥させる直熱式乾燥技術と定義されているが、木材に対する煙の作用機能についての明確な科学的裏付けも少なく、技術上、システム上の問題も多く、未だに社会認知が進んでいない。

他方、従来の木材乾燥技術そのものも安易に含水率を軽減させることだけに終始し、木材の材料特性を科学的に解明した結果に基づいたものではなく、対症療法のような手段による試行錯誤がいまだに繰り返されている。この最たるものが最近の木材乾燥の主流と成っている「高温乾燥法」である。乾燥の困難な梁桁、柱材など木造建築の構造部材の乾燥に用いられている。しかし、材内部に多くのミカン割れが発生し、大きな問題を抱えているにもかかわらず、表面割れが発生しないというだけでごまかしで用いられているが近い将来この技術の瑕疵が問われることになるだろう。

(II)木材学会・木材関連業界の問題

木材が変形する要因

樹木が、巨木になると数十トンにもなる樹体を支え、風や雪などの外力に抗して生きていくために樹幹内部に種々のプレストレスの場を作り出している。これらのプレストレスは、樹木を構成する組織細胞の構造、細胞を構成する組成分の構造、更には組織内に蓄えられた水との複雑極まりない相互作用によって作り出されるが、我々が木材として利用する上ではこのプレストレスが大変な障害となる。

このプレストレスは、(1)成長応力、(2)アテ、(3)旋回木理、(4)樹幹内の水分分布、(5)節の存在などが原因となって発生する。

このプレストレスが原因となって木材利用上の種々の欠点、すなわち、割れ、反り、曲がり、捩れに加え、材の膨潤・収縮が生ずる。

(1)樹幹内に発生する内部応力(成長応力) 幹の垂直方向で形成される力

TCR05ja JPEG

幹の表面から半径の1/3のところまでは、垂直方向で引張り応力が働いており、外皮側で最大になり、半径1/3のところで応力はゼロになる。

半径1/3から幹の中心部(髄)に向かって垂直方向の力は圧縮応力に変わり、髄の部分では理論上無限大の圧縮応力となる。

(2)樹幹内に発生する内部応力(成長応力) 幹の接線方向で形成される力

TCR06ja JPEG

(3)旋回木理・交錯木理

TCR07ja JPEG

通直で高木になる樹木は幹を支えるための手段として幹の周囲に螺旋を巻くようにして組織を形成する。このような木から板や柱を製材すると捩れてしまう。

周囲の環境で、枝が一方向にしか伸びられないで育つ樹木も幹を支えるために同様の組織を形成する場合がある。 このような組織を旋回木理と呼び、図に示したような三つの形態がある。

(4)アテの形成(傾斜地の場合)

TCR08ja JPEG

(5)樹幹通直部でのアテの形成

TCR09ja JPEG

(6)樹幹内部の水分分布

TCR10ja JPEG

針葉樹は辺材、心材の含水率差は大きく、スギの正常材(赤芯材)では、辺材が平均200 %前後、心材は平均120 %前後であるが、黒芯材では逆転し、辺材部で平均120 %前後、心材部では250 %を超える場合がある。広葉樹では、辺心材の差は大きくなく、平均で100 %前後である。

木材素材そのものの形状・寸法安定化をどのようにして達成するか

木材の変形(割れ、反り、捩れ、浪打、膨潤、収縮、落ち込み)は、利用上の大きな障害となっていた。この変形の要因となる主なものを5項目にまとめたが、これら五つの変形要因を一まとめにして除去・緩和する技術はこれまで確立されていなかった。

これまで行われてきたのは、5番目の要因である木材中の水分を除去する方法で、昔から行われてきた自然乾燥による「枯らし」と人工乾燥法がある。しかし、この方法は残り四つの変形要因を除去することはほとんど出来ないため、生材からの製品歩留は40 %前後にまで減少し、木材素材産業のコストパフォーマンスは低レベルに留まっている。

この問題を解決するために、接着加工や機械加工の技術を高度化する努力が払われたが、大量生産、大量消費のシステムの肥大化と木材素材の原料化による資源の急速な枯渇を招く結果となり、関連産業の急速な衰退を引き起こすことになった。

木材素材の変形要因を一まとめに緩和・除去する技術を確立し、これまで不完全であった天然素材の規格化を実現し、その材料機能を商品化することが関連産業の再生につながる道であろう。これを可能にする唯一の技術が燻煙熱処理(木質バイオマスの燃焼ガス特性を応用した形状・寸法安定化技術)である。

木材素材そのものの利用に関するパラダイム・チェンジ

燻煙熱処理技術

燻煙熱処理 → 熱化学還元処理

燻煙熱処理は、直熱式の木材乾燥法として木地師がロクロ加工に荒木取りした木地を乾燥するのに昔から用いられていた技術である。

この技術をケヤキの原木処理に初めて用いたのが、群馬県の銘木屋の氏家実という人物である。これまでは、ケヤキという暴れやすい材の形状寸法安定化させるために長期間林地に放置し、辺材(白太)を腐らせた後、赤身だけを利用する方法が主流であった。これではあまりにも時間が掛かり過ぎるため、短期間で利用できる方法を、落雷によって燃えた材が狂いの少ないことにヒントを得てこの処理方法が考えだされたと云われている。

最初は、高温で辺材が炭化するところまで処理したようだが、短期間で寸法が安定することが分かり、一躍脚光を浴びることになった。

しかし、思い付きの中途半端な技術であったため、瑕疵が多く、この技術の裏付けに関わった木材関連学者も乾燥学の専門家が主であったため、総合的な視点を欠いた。

この技術が、明確な熱化学に由来することを初めて明らかにしたのが私、野村隆哉である。燻煙の基本となる燃焼ガスの特性を明らかにし、総合的にそのメカニズムを解明し、燻煙と云うファジーな表現を「熱化学還元」と云う、明確な科学技術用語で定義したが、残念ながら未だに社会認知が得られていない。

熱化学還元法という新しい技術として社会認知されるためには、多くの実証例を積み上げていく必要があるだろう。

この技術を今後は「熱化学還元法、Thermo Chemical Reduction Method (TCR)」と命名することにした。

人工乾燥(KD法)および熱化学還元処理(TCR)の比較

TCR15ja JPEG

酸化雰囲気と還元雰囲気の化学反応の相違

酸化雰囲気

酸素および熱の相乗効果による木材組織の酸化劣化細胞の落ち込み、割れ、変形の発生。

還元雰囲気

無酸素状態での燃焼ガス成分および木材組織成分間における自己組織化による組織の固定、安定化。

酸化雰囲気中での木材の酸化劣化

TCR17ja JPEG

人工乾燥(KD法)の場合、木材の乾燥に加熱空気を用いるが、その際、空気中に含まれる酸素によって木材組成分から水素が引き抜かれ、木材は酸化劣化を引き起こす。

加熱空気が高温になればなるほど酸化劣化は進む。

酸化雰囲気中での木材の酸化劣化の実例

TCR18ja19en100 JPEG
 左図 熱化学還元処理、右図 高温乾燥

還元雰囲気中での木材の自己組織化

模式図1

TCR19ja JPEG

模式図2

TCR20ja2 JPEG

模式図3

TCR21ja JPEG

還元雰囲気での木材組織が自己組織化した証拠の具体例

(1)細胞壁の固定化

TCR22ja075 JPEG
熱化学還元処理前後の走査型電子顕微鏡による 木口断面の比較(イタリアポプラ)

無処理材の細胞壁は切削面に多くのバリが観察されるが、処理材の切削面は滑らかな面になっている。この結果が意味するものは、細胞壁を構成する成分が自己組織化によって組成分相互が確りと結合したことを示している。

(2)オイルパーム樹幹組織の固定化

TCR23ja24en075 JPEG

自己組織化の実証例

(1)気乾含水率-気乾比重

TCR24ja JPEG

(2)接線方向収縮率比較

TCR25ja JPEG

(3)半径方向収縮率比較

TCR26ja JPEG

TCRのメカニズム

処理炉内部の熱的・熱化学的環境

TCR27ja JPEG

(I)処理炉内部の熱的・熱化学的環境熱量

TCR28ja JPEG

TCR29ja2 JPEG

TCR30ja JPEG

(II)処理材内部の熱的・熱化学的環境(熱振動)

TCR31ja JPEG

木質材料を熱源とする燃焼ガスは、燃焼過程で温度に揺らぎを生ずる。このゆらぎによる炉内温度の変動が材の膨潤収縮に変わり、熱によって軟化したリグニンを更に動きやすくする。これによってセルロース・ミクロフィブリルで形成された歪も解放される。

(III)処理材内部の熱的・熱化学的環境(過熱水蒸気)

TCR32ja JPEG

熱媒体の違いによる水の蒸発速度勾配比較

TCR33ja JPEG

加熱空気と過熱水蒸気の熱エネルギー比較

TCR34ja JPEG

過熱水蒸気の効果的利用

高含水率(広葉樹生材平均100 %、針葉樹、スギの場合平均200 %、オイルパーム生材平均250 %)の丸太を処理する場合、処理温度を200 ℃まで上げても適切な処理時間内であれば過熱水蒸気の熱伝導特性を利用して処理材の含水率を効率よく下げることが出来る。

(IV)黒体輻射熱

TCR36ja JPEG

煤(未燃炭素)の黒体輻射熱(熱放射)効果

(V)還元雰囲気下での熱化学反応

TCR38ja JPEG

野村式TCR技術の理論的背景

TCR39ja JPEG

処理炉内部の熱的・熱化学的環境(潜熱)

TCR40ja2 JPEG

木材主要構成成分の熱軟化点(℃)

TCR41ja JPEG

木材の狂い、割れ、変形原因の一つである内部応力(成長応力を含む)は、木材細胞壁内に形成される歪の結果である。Cellulose成分が歪を作り出し、Ligninがこの歪を固定している。この歪を固定しているLigninは、木材の含水率が高い状態で軟化点は低くなる。その結果、歪が解放され内部応力は緩和される。

リグノセルロース(天然木質材料)熱分解生成ガスの特性

TCR42ja JPEG

野村式TCR技術まとめ

TCRプロジェクト事業の思想

TCR44ja JPEG

「野村式TCR技術」実績


もどる

Copyright © Nomura Takaya Institute, Co., Ltd. All rights reserved.